弁護士・司法書士・税理士・士業専用ホームページはサムライウェブ・ビズTOP » サムライウェブがおすすめな理由 コラム一覧 » 士業のホームページを自作する方法とは?作成手順や費用
士業のホームページを自作する方法とは?作成手順や費用

「ホームページを自作できるって本当?」 「ホームページ作成の知識なんてないけれど、自分にもできるのかな?」
開業資金を考えると、できるだけ費用を抑えてホームページを作成したいですよね。本記事では、士業のホームページを自作する方法と手順を解説します。
また、ホームページの自作に不安がある方に向けて、弊社が提供する「ホームページ立ち上げサポート」を紹介します。ご自身にあった方法でホームページを準備しましょう。
士業のホームページを自作する方法
士業のホームページを作成する方法は以下の3つです。
- HTMLやCSSを使用する
- ホームページ作成ツールを使う
- WordPressで作成する
なお、ホームページを自作できるようになるには、Webサイトの構造やコードの知識、SEOなど幅広い知識が必要です。独学で勉強する場合、1日2〜3時間の勉強で約3か月〜1年程度かかります。
ホームページの自作を検討しているのであれば、早めに準備に取り掛かりましょう。
HTMLやCSSを使用する
HTML、CSS、JavaScriptなどのコードを使って、ゼロからホームページを作る方法です。
自由度が高く、他とは被らないオリジナルのホームページが完成します。ホームページ作成ツールやWordPressなどのツールを使用しない分、価格を抑えて作成可能です。
また、HTMLやCSSで作成したホームページは構造自体がシンプルなため、表示速度が速い点もメリットです。
ただし、HTMLやCSS、JavaScriptなどのコード知識だけでなく、Webデザイン全般の知識が求められます。スキルの習得には時間がかかるため、急いでホームページを準備したい人には向いていません。
通常業務をこなしながらエラーやバグへも対応しなければならず、保守作業に時間を取られてしまう可能性があります。
難易度 | 費用 | 制作時間 |
---|---|---|
× | ◎ | × |
ホームページ作成ツールを活用する
ホームページ作成ツールを使用した作成方法は、HTMLやCSSなどの専門知識を必要としません。テンプレートが豊富に用意されており、ドラッグ&ドロップの直感的な操作でホームページを作成できます。たとえば、「Wix」や「Jimdo」などがあります。
初心者の方でも安心して挑戦できる作成方法です。
ただし、サービスの提供が終了してしまうと、せっかく作成したホームページ自体がなくなってしまう危険性があります。
また、有料と無料のツールがあり、無料のツールでは、機能やデザインが制限されて理想のホームページを作成できない場合があります。
自身のホームページに必要な機能が搭載されているかを確認し、ホームページ作成の目的を達成できるツールを選択しましょう。
難易度 | 費用 | 制作時間 |
---|---|---|
◎ | ◯ | ◯ |
WordPressで作成する
CMSの1つである「WordPress」を使用してホームページを作成する方法です。
CMSとは、ホームページのテキストやデザインなどを一元管理できるシステムで、Web知識がなくてもホームページを簡単に作成・更新できます。
WordPressは、無料のテンプレートも豊富です。プラグインと呼ばれる拡張機能を追加すれば、問い合わせフォームやSEOなど自身のホームページに必要な機能を搭載できます。
また、WordPressはCMSの中でも利用者が多く、何かわからないことが出てきてもWebで検索すれば簡単に情報が見つかり、疑問を解決できる点も魅力です。
ただし、利用者が多い分、ハッカーの攻撃対象になりやすいというデメリットがあります。そのため、セキュリティ対策は欠かせません。
難易度 | 費用 | 制作時間 |
---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ |
士業のホームページを自作する手順
ここでは、どのような手順でホームページを作成するか、5つのステップに分けて解説します。
作成目的やターゲットを決める
名刺代わりとなるようなシンプルなホームページが欲しい、個人の新規顧客を獲得したいなど、ホームページを作成する目的・ターゲットを明確にしましょう。
目的やターゲットによって必要な内容やデザインが異なります。たとえば、集客が目的ならば、自身の専門性をアピールするページを作成し、「この事務所なら自分の悩みを解決してくれそうだ」と信頼してもらったり、事務所の雰囲気を伝えて親近感を持ってもらうことが重要です。
目的やターゲットが明確でないホームページは、ターゲットとズレが生じてしまいホームページからの離脱を引き起こしかねません。
目的やターゲットを明確にしておけば、必要な内容やどのようなデザインにするか判断する際に役立ちます。
サイトに掲載する内容を検討する
目的を達成するために必要な内容を検討し、洗い出しましょう。
士業のホームページに掲載するコンテンツには以下のようなものがあります。
- サービス紹介ページ
- 事務所の強み
- 料金
- スタッフ紹介ページ
- お客様の声
- 会社概要・アクセス
- お問い合わせ
- ブログ記事
士業のホームページは、専門性が高く問い合わせしにくいユーザーもいます。画像などを利用して相談しやすい雰囲気をアピールし、検索者の不安を取り除きましょう。
また、過去の事例や料金など、検索者が知りたい情報を漏れなく掲載することが重要です。
ドメイン・サーバーを準備する
ホームページを公開するには、サーバーとドメインを準備しなければなりません。
サーバーは、インターネット上にホームページを保管しておく場所です。自分で構築するとなると、初期費用が高額になる場合があり、専門知識を必要とします。そのため、初心者の方は、レンタルサーバーがおすすめです。
レンタルサーバーには無料と有料のものがあり、機能や容量が異なります。各サーバーを比較して自身に適したものを選択しましょう。
ドメインは、URLの「◯◯◯.co.jp」や「◯◯◯.com」の部分です。ドメインは、信頼性の高い独自ドメインがおすすめです。共有ドメインは複数人で共有利用するドメインであるため、自身の事務所とは関係のないサービス名が入ってしまいます。
コードや作成ツールを使用して制作する
掲載するコンテンツに必要な文章や画像等を準備して、実際にホームページを作成しましょう。
HTMLやCSS、ホームページ作成ツール、WordPressから、自身の知識レベルに合わせて作成方法を選択してください。
ホームページを公開する
完成したホームページをサーバーにアップロードし、ネット上に公開します。
公開後は、必ずパソコン、タブレット、スマホの各端末で問題なく表示されるか確認してください。
たとえば、以下のポイントをチェックします。
- リンクが正しく開けるか
- 文字化している箇所や誤字脱字はないか
- 画像がすべて表示されているか
ミスや不具合があった場合には、すぐに修正しましょう。
士業ホームページを自作するのに必要な費用はどのくらい?
自作する場合の主な費用は、ツールの使用料とレンタルサーバー、ドメイン代です。どのツールやサーバー・ドメインを使用するかによって費用は変動します。
無料使用ができるツールならば費用を抑えてホームページを作成可能です。ただし、機能やデザインに制限があったり、広告が表示されたりします。
事務所のホームページとして、しっかり集客したいならば、有料プランを検討しましょう。
士業のホームページを自作するのにかかる費用は、数千円〜2万円程度です。
士業のホームページを自作したいならサムライウェブ・ビズの「ホームページ立ち上げサポート」がおすすめ
士業のホームページを自作したいけれども一人でできるか不安な場合は、弊社が提供するサムライウェブ・ビズの「ホームページ立ち上げサポート」がおすすめです。
以下より「ホームページ立ち上げサポート」がどのようなサービスか紹介します。
サムライウェブ・ビズの「ホームページ立ち上げサポート」とは?
サムライウェブ・ビズは、20年以上ホームページ制作に携わっているIBGが手がける士業専用のホームページ制作サービスです。
サムライウェブ・ビズでは、「自分でホームページを作りたいけれども、何から始めればいいかわからない」「不安だから、教えてもらいながらホームページを作りたい」という方に向けて、「ホームページ立ち上げサポート」を提供しています。
ホームページ立ち上げサポートでは、WordPressを利用してホームページを作成します。ドメインの取得から、サーバーの契約、WordPressの導入方法などをオンラインでサポートするため、初心者の方でも安心です。
サムライウェブ・ビズの「ホームページ立ち上げサポート」の料金プラン
ホームページ立ち上げサポートには、以下3つの料金プランを用意しています。
プランA | 38,000円(税込41,800円) |
|
---|---|---|
プランB | 58,000円(税込63,800円) |
|
プランC | 98,000円(税込107,800円) |
|
※指導料のみの金額です。ドメインの取得やサーバーの取得にはそれぞれ料金がかかります。
ご自身の知識レベルに合わせて、料金プランを選択できます。また、プランBかプランCを契約している場合は、6ヶ月・12ヶ月の期間延長オプションを追加可能です。
自作が難しい場合は、サムライウェブ・ビズに外注もOK
サポートがあっても自作できるか不安な方や、そもそも自作する時間がない方は、サムライウェブ・ビズに外注するのも1つの方法です。
サムライウェブ・ビズは、弁護士会や士業事務所など士業において豊富な実績があります。これまでに培ったノウハウを活かした提案が可能です。
ホームページを外注するとなると高額な費用がかかることがありますが、弊社は専用のテンプレートを使用するため、価格を抑えてホームページを作成できます。初期費用は43,780円(税込)、維持費は年間44,000円(税込)です。この費用の中に、ドメイン、サーバー、SEO対策などホームページに必要なものをすべて含んでいます。
お客様は掲載に必要な内容や文章をメールで送信するだけです。手間がかからず、急ぎの場合は最短2週間での作成も可能です。
費用を抑えながらも集客に強いホームページを作成したい方や、手間をかけずにホームページを作成したい方は、ぜひご検討ください。
ホームページを自作して、集客を成功させよう
士業のホームページは、以下3つの方法で自作可能です。
- HTMLやCSSを使用する
- ホームページ作成ツールを使う
- WordPressで作成する
ホームページ作成やコードの知識があるならば、HTMLやCSSを使用して作成することで、自身のこだわりが詰まったホームページを作成できます。
コードの知識習得には時間がかかるため、初心者の方はホームページ作成ツールやWordPressを使った作成方法を検討しましょう。
自作できるとしても、本当に自分でできるか不安といった方は、弊社にご相談ください。弊社では自作したい方に向けて、オンラインでホームページの作り方をサポートするサービスを提供しています。また、やっぱりプロにお任せしたいといった場合でも、弊社で対応が可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。